
どうも、ケアニンあがちょ(@careninagacho)です(^^♪
介護保険のサービスにはさまざまな種類がありますが、自宅に介護員スタッフ来てくれるサービスと言えば、訪問介護(ホームヘルパー)サービスですね。
そんなホームヘルパーですが、「何でも手伝ってくれる。困り事は何でもやってくれる・・」と思っている人もいるようです。
でも、ヘルパーは何でも屋ではありませんよ( ;∀;)
何でも頼めるわけではありません。

そこで今回は、ホームヘルパーの概要やヘルパーに対して依頼できるサービスと頼めないサービスを具体的に説明していきたいと思います。
そもそも、訪問介護(ホームヘルパー)とは?

ホームヘルパーという言葉は、介護を知らない方でも聞いたことがある単語ではないでしょうか?
「家に来てくれて、何でも手伝ってくれる人でしょ?」なんて事を考えている方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
そもそも、ヘルパーの仕事には大きく分けて、3種類のサービスがあります。
①身体介護(食事介助、入浴介助、排泄介助など直接的に身体介護を提供するサービスです)
②生活援助(買い物や食事作り、掃除や薬の受け取りなど、直接的な身体介助を要しないサービスです)
③通院介助(利用者さんの受診に関して、受信準備の手伝いや車に乗せて、病院やクリニックまで連れていくサービスです。しかし、病院内でのサポートは介護保険の対象外となる為、基本的には院内での介助は出来ません)
それぞれのサービスの必要性や頻度などは、本人や家族の要望を踏まえた上で、ケアマネジャーやサービス事業者等と相談しながら決めていく事になるかと思います。
どんな人がヘルパーになれるの?
ホームヘルパーを目指される方が主に受ける研修があります。
①介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級同等)
②介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級同等)
③介護福祉士(国家資格)
どちらにしても、研修時間をある程度要しますし、介護福祉士に関しては数年は取得するまでには数年かかる事になります。
ホームヘルパーは、基本には一人で自宅訪問し、一人で身体介助をする事にもなります。
もちろん初めての利用者さん宅へ行く場合など、慣れない時は先輩職員が付き添って教えてくれる事になりますが、そうでなければ一人で出向く事の不安や心配な事は出てくるものです。
施設介護であれば、困った事や不安な事があれば直ぐに先輩や同僚に聞くことが出来ますが、訪問時の入浴介助中となると、直ぐに聞くことも確認できない事も想定されます。
よって、施設介護では無資格者でも比較的働くハードルが低いですが、一人で自宅訪問して行うホームヘルパーとなると、ある程度の知識や技術が求められる訳です。
ヘルパーにおける懸念
ヘルパーは事務所での時間以外は、一人で行動する事がほとんどです。
人によっては施設介護による集団活動や同僚・先輩等との連携等に、やる憎さや強いストレスを感じている人も少なからずいますので、そういった人は「ある意味では気楽さ」を感じている人もいるでしょう。
しかし、一人だからこそ注意したり、嫌な思いをされる方もいるようです。
訪問先の利用者、または家族からのハラスメントや理不尽なクレームが問題となるケースも確認されています。
万が一そのような悪しきハラスメントを受けた際には、どうか泣き寝入りだけはしないようにしてください。
- 直ちに訪問介護のサービス提供責任者に伝える。
- その利用者宅への訪問担当から外してもらう。
- 場合によっては、事業者と家族との契約自体を解除する。
「こんなはずじゃなかった」と泣く泣く辞める事にならないように、ヘルパーは一人での時間が多い分、事業所に戻った時や会議の時間等を活用し、しっかりと連携や対策を図って欲しいと思います。
ヘルパーに頼める事と頼めない事とは?

先ほども書いた通り、ホームヘルパーには何でも頼めると勘違いされている人もいます。
■ヘルパーに依頼が出来ないことは以下の通りです。
・医療行為(医療行為に当たるか否かは、その際に相談してください) ・草取り ・ペットの世話 ・電球の取り替え ・普段の掃除の範囲を超えるような大掃除(換気扇の掃除など) ・来客対応、電話対応 ・話し相手 etc
あくまでも、本人以外の分は基本的には対象外となります。
・本人以外の家族分の食事作り ・本人以外の洗濯 ・本人が使用する事のない、家族の部屋の掃除や片付け etc
このように、ヘルパーには何でも依頼が出来る訳ではありません。
利用を希望したい場合には、まず担当ケアマネジャーや事業所担当者に相談していただければと思います。
自費介護(保険外サービス)等の活用
・・・とは言え、どうしても頼みたい事もあるかと思います。
敷地内の草取り、窓ガラスに拭き掃除、年に1回ぐらいは大掃除や墓掃除をやりたいけど、膝も腰も痛くて負担が大きい・・・こんな声も聞くことがあります。
そういった場合には、自費介護(介護保険の適用外で行うサービス)で対応してくれる事業所もあります。また、シルバー人材に依頼する事も出来ます(行政によって違いもありますが)
自費介護は、介護保険の1割負担で利用するサービスよりも、割高(○○分で○○円)となる場合がほとんどですが、お困りであればぜひ活用を検討されると良いと思います。
まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事では、訪問介護(ヘルパー)の事について解説してきました。
❶ヘルパーはどんな人がなれるのか?
❷ヘルパーに頼める事と頼めない事。
❸自費介護(保険外サービス)について。
以上です。
自宅介護をされてる人にとって、ホームヘルパーの存在は大きいと思います。
家族や親族だからといって、気軽に任せれない気持ちもあるでしょう。
逆に身内よりも、第三者の方がお願いしやすい事だってあります。

「デイサービスじゃなくて自宅でお風呂に入りたいけど一人では不安・・」
「ス―パーの魚が食べたいけど買い物に行けないし・・・」
個々にニーズ(要望)は違います。
希望される内容が適用か否かの問題もありますが、分からない点も多いと思いますので、まずは担当者に聞いてみることから始めてください。
必要なサービスを活用してもらい、生活が安定・安心出来るようになれば、それがヘルパーの遣り甲斐にも繋がります★
コメント