
どうも、ケア人あがちょ(@careninagacho)です。
福祉用具の種類について以前の記事で説明をしましたが、今回はその中でも車イスにフォーカスをして説明したいと思います。
車イスとは?

車イスを利用されている方は、それぞれに使用する理由があります。
・足の麻痺 ・足の欠損(切除) ・足の筋力低下
移動手段を主な目的とする車イスを利用する方は、何らかの理由で足が不自由な場合がほとんどです。
歩けない人や長時間歩くことが困難な人が座ったまま移動する為の福祉用具です。
車イスのタイプ
対象者の状況や用途に応じてさまざまなタイプがあり、それぞれの機能と特徴を理解して、適切な選び方や活用法を知りましょう。
車イスは大きく分けて2タイプあります。
駆動方法(動かすタイプ)は、人力による物を手動車椅子、電動による物を電動車椅子と言います。
手動用車椅子
手動用車椅子にも種類があります。
■自走用(自操用)標準形車椅子
乗っている本人自身でタイヤを動かして進む自走用(自操用)のタイプは、タイヤとハンドリム(手で握り駆動輪を操る部分)が大きめ(後輪が20~24インチ程度)であり、ハンドリムを使って移動する事が出来ます。
住環境の問題などを除いては、自立支援の観点からすると自分自身で駆動を操作する車イスのタイプを導入すると良いかと思います。

■介助用標準形車椅子
タイヤが小さく(後輪が14~16インチ程度)、ハンドリムがないタイプは介助用の車イスです。後方より介助者がハンドルを握って操作をする物です。

■リクライニング式車椅子
背もたれが後方へ45度あるいは90度倒すことが出来る為、座位姿勢の保持が困難な方や、車イス上で臥位をとる人などに有効です。
標準形の車イスよりも重たくて車イスの前後も長くなるので、ある程度の有効幅が必要です。自宅で使用するには使い勝手の問題が出てきます。
■ティルト&リクライニング式車椅子
ティルトとは、シート(座面)とバックサポート(背もたれ)の角度を保ったまま、シート全体を後ろに調整する機能の事を言います。
特に、筋緊張などの症状で座位保持が困難な方に有効です。
■六輪車
後方に転倒しないように、後輪キャスタ(方向転換を容易にする)を取り付けて6輪にした車イスになります。
メリットは、狭い家での使用を前提としており、前輪キャスタと後輪の距離を縮める事で、回転半径を小さくしているので、小回りが利きやすくなります。
デメリットは、段差を乗り越えられるのは2~3センチ程度に限られます。
電動車椅子
電動車イスは、手動でハンドリムを使っての操作が困難な場合や、ある程度の距離を乗りたい方が使用するタイプです。
■標準型電動車イス
コントロールするレバーがあり、右手・左手どちらにも変えられ、人によっては顎や足部でも操作が出来る位置に設置が出来るのが特徴です。
レバーを進みたい方向に傾けるだけで、移動や停止、旋回が自由に操作できます。

■電動三輪(四輪)車イス
公道を高齢者が乗っている所を一度は見かけたことがあるのではと思いますが、セニアカーとも言われるタイプです。
アクセルレバーでスピード調整が出来ます。買い物へ行く際にも重い荷物を運べますし、坂道も急激でなければ進むことが出来ます。充電も簡単にできます。

■簡易形電動車椅子
通常の自走用車イスに対し、バッテリーや電動モーター、コントロールボックスからなるユニットを装着する事で、電動車イスとして利用が出来ます。
重量が軽くて、手動と電動の切り替えも容易なので、汎用性の高い車イスだと言えます。

車椅子を選ぶ際のポイントは?

ここまで、車イスの種類を説明しましたが、ここからは車イスを選ぶ際のポイントをお伝えします。
車イスを使用されている人は、生活上の移動手段であり、長い時間座っている事も想定される為、一人一人に合った物を選ぶことが重要となります。身体と生活に適した機種を選びましょう。
ポイント1:座面の幅
座面(座る部分)の幅が広すぎると骨盤が左右に傾きやすくなり、上半身が不安定になります。
お尻の横で手のひらが入る程度にゆとりがある幅が良いと思います。
座面の幅は、お尻の幅+2cm程度が目安です。

ポイント2:座面の奥行
座面の奥行が長いと座面シートが袋はぎに当たり、ズッコケ座りの原因にもなります。
また、逆に座面の奥行が短いと、お尻にかかる圧力が大きくなりますので、床ずれ(褥瘡とも言う)が生じやすくなるリスクも伴います。
座底長(座った時のお尻と端から膝裏までの長さ)が、-5~7cm程度が目安となります。

ポイント3:シートの高さ
座る座面シートの高さが高すぎると奥まで座る事が出来ずに、ズッコケの原因にも繋がってしまいます。
下腿長(足の裏から膝の辺り)より2~5cm程度高くしておくことで、立ち上がり楽になります。
座面シートに敷くクッションがあれば、その高さ分は考慮してください。
ポイント4:レッグサポートの長さ
レッグサポート(足を後ろに落とさない為のものであり、足の角度を変えられる)が短いと膝があがってしまう為に、体が後ろに押し倒されてしまうような姿勢になります。
逆に長いと足をフットサポートに届かせようとして、お尻を前方に滑らせますので、ズッコケの原因になります。

ポイント5:アームサポートの高さ
アームサポート(肘を置いて体を支える部分)を適切な高さに設定する事で、上半身の重みの一部を肘で支えることが出来る為、肩への負担軽減にも繋がります。
座位肘頭高(ざいちゅうとうこう:座面から肘までの高さ)+1~2cm+クッション厚が目安です。

車椅子を利用する際の注意点

車イスは操作方法によっては、大きな事故に繋がりかねないので、注意しておきたいポイントを知りましょう。
■車イスの取り扱いについて 1⃣車イスは収納が出来ますが、座面を広げる際にフレームに指や手を挟まないように注意する。 2⃣持ち運ぶ時には、跳ね上げ部など動く部分は持たないようにする。 3⃣普段から、タイヤの空気やブレーキの利き具合などのメンテナンスが重要。
■自走(自操)や介助者が押して移動する際 1⃣乗り降りの際には、ブレーキを掛けておき車イスが動かないようにしておく。 2⃣段差は、介助者がティッピングレバー(左右の後輪の間にあり、足で踏めるような出っ張り部分)を足で押し下げながら、ハンドルを手前に引くと乗り越えやすくなる。 3⃣坂を下る際には、前方に倒れないようにする為にも、後ろ向きに下がるようにする。 4⃣溝がある場所を通る際は、溝にたいしては直角に、金網に対しては斜めに進むと脱輪を防げます。

車イスは介護度2以上必要?

既に車椅子を購入して使用している方もいますが、介護保険を利用して車椅子を借りる事が出来ます。
購入するとなると、かなりの費用を要します。(安価な物であれば2~3万円程度でも購入できるが、機能的には劣る。高価な物であれば30万前後する物もある)
レンタルが出来るメリットは、何と言っても状態の変化に合わせて、機種を変更できることです。
先ほどから述べている通り、種類も機能も違いがありますので、体の状態の変化に合わせて変更が利く、福祉用具貸与はとても利便性が良いと思います。
しかし、誰でも借りられる訳ではありません。
介護保険の制度上、車椅子(電動含む)を借りる場合には、要介護2以上の認定を受けてる必要があります。
その為、要介護1以下の軽度者に関しては、保険適用してのレンタルが出来ないという事です。保険適用できなければ、自費で何万も支払って購入するという考えも1つです。
とは言え・・・
介護認定の結果だけでは測れない実態もありますよね。
その人その人にとっての必要性が判断されれば、例外給付としてレンタルする事も可能です。
主治医の判断、訪問調査時の項目(歩行に関して)の結果や担当者会議での話し合いの結果など、例外給付を受ける為には確認が必要な事がありますので、まずは担当ケアマネジャーや包括支援センター担当者、福祉用具相談員等に確認をしてもらいたいと思います。
まとめ

この記事では、車イスに関してのポイントをお伝えしてきました。
❶車イスのタイプ
❷車イスを選ぶ際のポイント
❸利用する際の注意点
です。
車椅子をご利用されている方にとっては、出かける際の移動手段であり、自宅内での生活動作の一部です。
移動だけの用具ではなく、座る時間が長くなればなるほど、一人一人に合った物を選定する事が重要ですので、福祉用具専門員のアドバイスを受けましょう。
また、車椅子を借りる(または購入)際に、一緒に検討して欲しい事があります。
例えば、
・クッションの必要性はどうか?安定して負担少なく座ってる事ができそうか?
・車椅子で屋内移動する際に動線の確保は可能か?邪魔な物は移動できるか。
・車椅子での自宅内外の出入りに関して、併せてスロープ等のレンタルは必要か?または、住宅改修での段差解消は必要か?
・屋外用の車いす(セニアカーなど)を使う場合は、普段置いておく場所。
などです。
こういった事もお気軽に相談・確認した上で、ご使用ください。
コメント