2021-11

スポンサーリンク
介護職の実態

毎日のことだから、安全に食べたい。【食事介助】の注意点と補助商品を紹介します。

食事を摂る事は生命維持にとっても重要な時間です。しかし、高齢になると食事による誤嚥性肺炎や窒息など、危険に繋がるケースも少なくありません。安全に配慮したうえで、食事介助を行わなくてはいけません。ポジショニング等、ポイントを再確認しましょう。
2022.01.06
介護職の実態

介護の仕事をする上で【個人情報】の使用には十分に配慮する必要があります。気を付けたいポイントを解説します。

介護サービスを提供している事業所は、多くの個人情報を取り扱います。利用者だけではなく、家族も働いているスタッフだって関係します。同意書は正しく作成し、同意の際は本人・家族から文章で得ておく必要があります。信用をなくさない為にも要注意ですね。
2022.01.06
介護職の実態

「やめてっ!」その言葉、身体拘束になっていませんか?言葉かけ一つでも拘束になるかも⁉【スピーチロック】を解説。

介護の世界では身体拘束を原則禁じています。言葉による拘束【スピーチロック】も含まれます。介護の仕事をしていると、忙しさや気持ちのゆとりがない中で、無意識的にスピーチロックをしている人も少なくないのではと感じます。意識することで拘束を予防。
2022.01.06
高齢者のリアル

【介護保険料】を滞納した場合、行政からどのような処分を受けるのでしょうか?解説します。

介護保険制度は国民で支える仕組みです。介護保険料は、国民健康保険料同様に納めなくてはいけません。40歳を超えたら、納付義務となります。万が一忘れてしまった場合には、1年、1年半、2年・・と罰則が重くなっていきますので、十分に注意が必要です。
2022.01.06
社会資源

身寄りがない、物忘れが増えた・・そんな心配事に心強い制度。【成年後見制度】について解説します。

成年後見制度は、認知症などにより判断能力が低下した人への支援制度です。認知症の人は今後も増加傾向にあります。本人の気持ちを大切にして生活や財産を守りサポートしていきます。将来の認知症や判断力低下に不安な人には、任意後見制度の活用も有効です。
2022.01.25
介護職の実態

介護サービス利用中に起こりうる【転倒・転落事故】。事故を減らすための防止対策のポイントを解説。

高齢者を預かる介護の現場において、転倒事故は切っても切り離せない問題。ちょっとした不注意やちょっとした隙に転んでしまった・・そんな苦い経験もあるかもしれません。転倒事故は防げる場合と、不可抗力の事故もあります。ケアチームで対策をしましょう。
2022.06.03
各種介護サービス

在宅介護の先にある【入居施設】を探す時のポイントを解説します!

在宅生活が困難になれば、いつかは施設入居を考える必要が出てきます。家族を預ける訳なので、「こんなサービスだなんて知らなかった・」は極力なくしたいものです。特養や老健など施設によっては、入居対象とならない場合も。まずは、気軽に相談して下さい。
2022.01.06
介護関連の資格・研修

無資格で介護職員として働いている人は、受講が義務化されました。【認知症介護基礎研修】について解説します!

認知症介護基礎研修はじめ、認知症に関する研修は多数存在します。認知症の正しい理解を深めつつ、より質を上げていく為のステップアップが示されています。認知症対応には、スタッフ個々の対応力を上げていき、施設全体での質の確保を図る事が求められます。
2022.01.25
スポンサーリンク
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました