
【ワンダフル介護】ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます★
サイト運営者のケアニンあがちょと申します。
※ちなみに、「あがちょ」は名字から取ったあだ名です。諸先輩方から主に言われています(;’∀’)

ここからは、私自身がどんな人間なのかを紹介させて頂きます‼
略歴
■愛知県のとある田舎町にて出生、現在も在住。
■高校卒業後、地元の消防署に勤めるが、2年も満たない中で体調崩しなくなく退職する。
■その後、介護の仕事に興味を持ち、福祉の専門学校に2年間通うことになる。
■卒業後は新規施設(高齢者グループホーム)に入社する。
■入社3年後には新たなグループホームの立ち上げ、管理者として仕事をすることになる。
■その後、法人内3つのグループホームを異動し、それぞれの施設で管理者として勤務する。
■平成29年に居宅事業所を立ち上げ後は、一人ケアマネとして仕事に打ち込む。
■令和4年からは新たな事にチャレンジをしている・・☺
人生、何があるか分からない・・

元々、人の為に働ける仕事を希望し、運よく地元の消防に入職出来ました。
希望に満ちていた仕事でした。しかし、以前より体調に不安もあった中で、上司への極度のストレス(間違いなくコレは大きい)があり体調は悪化。辞める事はしたくありませんでしたが、このまま続けていても良くなる兆しはなく、今後の事を考えて治療に励む事を決意し、退職しました。

あの頃のストレスは計り知れなかった(怒)。
人生、思う様にいかない事が多いと実感した時期でもあります(-_-;)
介護を志した理由
私は生まれた時から、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしていました。
自営業の両親と共に、祖父母も一緒に仕事をしていた事を覚えてます。
そんな家庭の中で、愛情を注いでもらい育ててもらいました。

これからの日本は、どんどん高齢者が増え続ける『超高齢社会』という世の中へ
時は過ぎ、ニュースなどでも高齢化社会の問題を取り上げる事が増えてきました。
これからの日本は、間違いなく少子高齢化となる・・祖父母の世代、それ以下の世代がどんどんと高齢者になっていく・・そんな世の中に強い不安を感じていた時期に、介護の仕事をしている知人の話を聞く機会がありました。
「これからの日本では、間違いなく介護の仕事は需要が伸びるし、すごく必要とされていく仕事。大変だけど人の役に立てて、やりがいを感じている」と。
そんな話を聞く中で、『お世話になっている祖父母世代の方々の役に立ちたい!』という介護職への挑戦意欲がメラメラと燃え始めたことを覚えています。
気持ちを固め、専門学校への入校を決めたのでした。

介護の仕事を志して一歩前に進んだ時期ですね。
今では介護の仕事が天職だと感じています♪
ブログを始めたいと思った理由

介護の仕事に就いて早十数年。介護業界の酸いも甘いも学ばせて頂いています☺
地域に向けた取り組み(認知症カフェ等)や、『認知症サポーター養成講座』を小学生や企業に対して開いて、認知症の理解や介護についての話を何度も行ってきました。
介護や認知症について悩んでいる方や介護の仕事に就いていて不安を抱えている方にとって、少しでも有益な情報を発信していきたいと考えました。
微力ではありますが、地道にブログを続け、皆様にとって参考となる記事を書ければ幸いです(^^♪
◆お問い合わせ
運営者:ケアニンあがちょ

介護についての事ならお気軽にお問合せ下さい。
折り返し、ご返信させて頂きます。(少々お時間を頂くかも・・ですが^^;)